鳥栖市 まごころ医療館は内科・外科・整形外科を中心とした入院もできる総合診療クリニック
HOME > お知らせ・トピックス
  • お知らせ・トピックス
平成30年12月13日(木)蔵上公民館で
第20回目の健康教室を行いました。

平成30年12月13日(木)蔵上公民館で第20回目の健康教室を行いました。

今回の健康教室は、転倒予防のための簡単な運動と腰痛予防のためのツボ押しを行いました。高齢者の場合、転倒骨折をしてしまうと、骨折が原因で介護が必要になる場合があります。年齢が60代までは転んだときに手を骨折することが多いのに対して、70歳以上では太ももの付け根を骨折する人が急増します。
このため高齢になってから転んで骨折をすると、多くの場合、手術をしなければならなくなり、入院治療後に介護が必要になるリスクが大きくなります。又、退院しても以前より歩きづらくなることが多くなります。そうならないためにも、まだ元気に動けるうちに予防が大切になります。。

毎日少しずつでも良いので、何かにつかまりながらゆっくりと腰を落として太ももに力が入ったら3つ数えて、今度はゆっくりと姿勢を元に戻すことを10回程度行うだけでも足腰に力が入りやすくなるので転倒のリスクが少しでも減らせると思います。

少しでも健康寿命が延びて、元気で楽しい生活を送れるようにこれからもいろいろと考えながらやっていきたいと思いますのでよろしくお願い致します。

今回の健康教室様子です。



平成30年11月8日(木)蔵上公民館で
第19回目の健康教室を行いました。

平成30年11月8日(木)蔵上公民館で第19回目の健康教室を行いました。

今回のツボ押し健康教室は、健康を保つための運動や、ストレッチングを中心に行いました。そのほかにも、ツボを押しながら体を動かすことで身体が柔らかくなる方法など、身体を動かすことをメインにして、身体を動かすことの大切さを知ってもらいました。

はじめは少しきつそうな感じでしたが、時間がたつにつれ少しずつ生き生きとした感じで終わったころには身体が軽くなって『やっぱり運動はよかね。』という言葉が聞けて一安心。これからも少しずつ運動を取り入れていこうと思います。

健康寿命を延ばすためには、栄養・運動・休養のバランスがとれていることが必要だと思います。毎日笑顔で過ごすことができる身体作りのひとつとして、ツボ押しや運動を通じて、心を軽やかに過ごせるようなお手伝いが出来たらと思っています。

今回の健康教室様子です。



平成30年9月13日(木)蔵上公民館で
第17回目の健康教室を行いました。

平成30年9月13日(木)蔵上公民館で第16月回目の健康教室を行いました。

今回の健康教室は秋バテをメインに取り上げてみました。秋バテは夏に冷たいもののとりすぎや、暑さや、冷房などで身体に受けたダメージをそのまま秋に引きづって、冷え性、頭痛やめまいなど様々な不調を引き起こします。

最近、朝晩の気温がだいぶ下がり始めてきてだんだん過ごしやすい気候になってきたのですが、まだまだお昼ごろの気温が暑くなる時が多く、朝昼晩の寒暖の差がかなり激しくなっています。

こんな気候の時は、寒暖差に身体が対応しようとして必要以上にエネルギーを消費するため、自律神経のバランスを崩す方が多く見受けられます。今年の夏は特に暑かったので、冷房の効いた部屋と暑い外との温度差での負担と、現在の気候による温度差での負担のダブルパンチで、知らず知らずのうちに疲労が蓄積しています。

こんな時は炭酸ガス入りの入浴剤を入れたお風呂にゆっくり浸かりながら、ふくらはぎの後ろをじっくり揉みほぐしてやると結構疲れが取れやすくなりますよ。ふくらはぎの裏にはツボが縦に並んでいるところがあって溝みたいになっているところを痛気持ち良い感じでほぐしていくと腰などの疲れも取れて身体全体が軽くなります。

今夜のお風呂から試してみてはいかがでしょうか。

今回の健康教室様子です。


2018年8月9日(木)蔵上町公民館で
第16回目の健康教室を行いました。

平成30年8月9日(木)蔵上公民館で第16月回目の健康教室を行いました。

『立秋』が過ぎて、暦の上ではこの日が暑さの頂点となって、時候のあいさつも「暑中見舞い」から「残暑見舞い」にかわる時期ですが、今年の夏はまったく暑さが和らぎそうにありません。皆さん体調管理はできていますか。

暑い夏に対抗するには、《涼しい所へ移動する。こまめな水分補給に加えて適度な塩分補給をする。》などの熱中症対策はもちろんですが、同時に夏の陽気に対抗するための身体作りも必要になってきます。夏の陽気に対抗するために食事は欠かせないものですよね。

そこで、胃の不調改善に効果が期待で来るつぼで、みぞおちとお臍のちょうど中間に『中脘』というツボがあります。中脘穴をお灸で温めたり(お灸がない時はドライヤーで代用)、仰向けに寝て両手の指先をそろえ、呼吸に合わせてジワーッと5回程度押圧したりしていくと良いでしょう。

また、命の泉の湧くツボといわれている、足の指を曲げた時にできる窪み『湧泉』のツボ押しも加えると身体の調子も整いやすくなるでしょう。

栄養補給をしっかりとして暑い夏に打ち勝ちましょう。

今回の健康教室様子です。


2018年7月12日(木)蔵上町公民館で
第15回目の健康教室を行いました。

H30年7月12日(木)毎月恒例、蔵上公民館で第15回健康教室を行いました。

今回の健康教室は中川原英和院長先生ご家族が駆けつけてくれました。息子さんを連れての登場で皆さん目じりが下がりっぱなし。楽しい健康教室になりました。

連日の猛暑で皆さん体調を崩していませんか。今年は特に暑い日が続いているので、熱中症にかかりやすい環境になっています。熱中症対策は万全ですか。梅雨が明けた直後から猛暑が何日も続き、すでに夏バテ気味になっている人が多く見受けられます。
定期的な水分補給に加えて汗をかいたら適度な塩分補給も行ってください。また、汗を拭くとき乾いたタオルで拭くと体に熱がこもりやすくなります。汗をかいたときは濡らしたタオルをかるく絞って汗を拭くと体の熱を外に逃がしてくれます。

熱中症の症状として
1. めまいや顔のほてり
2. 筋肉痛や筋肉のけいれん
3. 体のだるさや吐き気
4. 汗のかきかたがおかしい
5. 体温が高い、皮膚の異常
6. 呼びかけに反応しない、まっすぐ歩けない
7. 自分で水分補給ができない

などがありますが、涼しい所へ移動して水分や塩分の補給をし、体を冷却しても症状が治まらない方は早めに医療機関で診てもらいましょう。
特に6や7の方は大変重藤な状態ですので、すぐにでも救急車を要請してあげた方がいいと思います。

今回の健康教室様子です。


2018年6月14日(木)蔵上町公民館で
第14回目の健康教室を行いました。

H30年6月14日(木)毎月恒例、蔵上公民館で第14回健康教室を行いました。

今回は、健康の保持・増進のためのウオーキングと暑い夏を乗り切るためのツボ押し健康法を行いました。
今年の夏は暑くなりそうですよね。いまから少しでも身体を動かして暑い夏を乗りきるための身体を作っておきましょう。
これから運動を始めようとする方たちには、手っ取り早く始められるウオーキングがおすすめです。雨が降ったりしてウオーキングができない時は、椅子に座って手を振りながら足踏みをするだけでもいいですよ。
それに加えて、つま先とかかとを交互に上げ下げして、ふくらはぎやすねの筋肉を丈夫にしてあげると、つまずきや転倒のリスクを軽減することができます。
これは継続することで効果が徐々にあらわれてくるので時間があるときにはぜひ試してみてください。

今回の健康教室様子です。


2018年5月10日(木)蔵上町公民館で
第13回目の健康教室を行いました。

今回の健康教室は、主にウォーキングについてのお話でした。

気候が良くなってきたからそろそろ運動でも始めてみようかな。と、思っているけど何から始めたらいいのか迷っている方、まずはウォーキングから初めてみてはいかがでしょうか。
運動を日常習慣に取り入れるのにウォーキングって最高ですよ。いつでも始めることができるし、何よりも続きやすい点が良いですよね。また、正しいフォームさえ習得すれば、より効果的に健康の維持増進ができます。歩く速さは、隣の人と短い時間お話ができる程度の速さで。
健康教室で使用したスライドの一部をご紹介いたします。参考にしてください。


健健康教室に参加してくださった皆さん、蔵上公民館の方々今回もお疲れ様でした。

次回は6月14日木曜日14:30〜16:00の開催となります。皆さん気をつけてお越しください。

その時の様子のお写真です。


2018年4月12日(木)蔵上町公民館で
第12回目の健康教室を行いました。

今回は、身体の免疫力を高めるためのツボ押し健康教室でした。

ツボを押して免疫力が上がるなんて、と思うでしょう。 免疫力が下がりやすい時は、睡眠不足の時・仕事や家事の疲れがなかなか取れない時・ストレスがたまり過ぎた時などですよね。
例えば、踵の中央にある【失眠】を寝る前に拳で20〜30回程叩くと『よく眠れるようになる。』、膝の外側でお皿の下から指4本分下にある【足三里】をじっくり押すことで『身体の疲れが取れやすくなる。』、手のひらの中央にある【労宮】を丁寧に揉みほぐすことで『ストレスが軽減する。』など、直接作用することではなく、ツボに刺激を与えることで間接的に免疫力を上げていきます。季節の変わり目は特に体調を崩しやすくなります。早め早めの対策を心掛けましょう。

健康教室に参加してくださった皆さん、蔵上公民館の方々今回もお疲れ様でした。

次回は5/10(木)14:30~16:00になります。皆さん気をつけてお越しください。

その時の様子のお写真です。


2018年3月22日(木)蔵上町公民館で
第11回目の健康教室を行いました。

今回は、自律神経の不調を改善するためのツボ押しと、顔のむくみをとって小顔効果を狙ったツボ押し健康教室でした。

最近、朝・昼・夜と気温の変化がかなり激しくなってきました。この気温の変化に身体がなかなかついていけずに、不調を訴えている方がかなり多くなってきていると思います。気温の変化は自律神経が乱れがちです。今年は特に気温差が激しく、身体が不調になりがちです。自律神経を整えるのに、正中線(体の中心線)と両耳を結んだ線が交わった所に【百会】という有名なツボがあります。このツボを、背筋を伸ばして、息を吐きながら痛気持ち良いくらいの加減で押して、ゆっくり息を吸いながら離していきます。夜寝る前にでも5回程、毎日続けてみてはいかがでしょうか。

今回、興味をもって聞いていただいたのが、顔のむくみをツボ押しで効果的に改善するための方法でした。むくみが減ることで小顔になり、血行が良くなることで表情が明るくなる効果が期待できます。『下から上に、真ん中から外へ』、が基本ですからその流れに沿って、ツボを軽くやさしく押していくと良いでしょう。

お集まり頂いた蔵上地区の皆様、蔵上公民館の方々、大変お疲れ様でした。

次回は4/12(木)14:30~16:00になります。皆さん気をつけてお越しください。

 


2018年2月15日(木)蔵上町公民館で
第10回目の健康教室を行いました。

今回は、不眠と頭痛・めまいに効くツボ押し健康教室でした。

春が近づくにつれて日の出が早くなり、比較的早く起き始める時期になってきました。これは朝早い時間から寝室が明るくなりはじめて脳が覚醒されやすくなるからで、日の出が早くなるにしたがい少しだけ早く寝るようにしないと熟睡する時間が短くなりやすくなりがちです。そこで、なかなか早く寝つけない方、【失眠】というツボが、かかとの中心にあります。この失眠を、寝る前にこぶしで《トン・トン・トン》とリズムよく片足30回ずつ交互に叩いていると身体が温まってきて眠くなってきます。早く寝たくてもなかなか眠れない夜はかかとをたたいてみてください。


お集まり頂いた蔵上地区の皆様、蔵上公民館の方々、大変お疲れ様でした。

次回は3/22(木)14:30~16:00になります。皆さん気をつけてお越しください。

その時の様子のお写真です。


2018年1月25日(木)蔵上町公民館で
第9回目の健康教室を行いました。

今回は、今年最初の健康教室で春に向けて花粉症対策や、むくみ改善のためのツボ押しでした。

花粉の時期は『鼻水・鼻づまり』で悩んでいる方が多いと思います。そんな時は眉間の中央に少しくぼんだ所を押すとツーンとする所に【印堂】というツボがあります。ここをしっかり押していくとスーッと鼻が通った感じがします。 また、このツボは鼻の疾患だけでなく不眠症や頭痛にも効果があり、寝付けない時には優しく撫でるように押してやるとリラックスして良い眠りにつきやすくなります。鼻が詰まった夜は眠り難く、翌日辛いですよね。そんな時には寝る前にゆっくりと押してみて下さい。
今年もまた健康教室にきていただいた方々の健康に少しでも役立てるように頑張っていきたいと思いますので、今年も宜しくお願い致します。

お集まり頂いた蔵上地区の皆様、蔵上公民館の方々、大変お疲れ様でした。

次回は2/22(木)14:30~16:00です。皆さん気をつけてお越しください。

その時の様子のお写真です。


2017年12月14日(木)蔵上町公民館で
第8回目の健康教室を行いました。

今回は忘年会や新年会と、食べ過ぎてお腹が苦しくなった時に楽になるツボ押しや、年末に向けて大掃除をして無理をしがちな腰の痛みを和らげるためのツボ押し、タオルを使っての健康体操を行いました。

お腹がいっぱいでもう入らないという時によく効く、不容(ふよう)というツボがあります。この不容穴というツボは、みぞおちから指3本分下へいき、更にそこから左右に指3本のところにあるので、仰向けに寝て両手の指を3本揃えて肋骨のきわあたりをジワーッと優しく押していきましょう。ちなみに、二日酔いになった時には、右の不容穴より更に指3本分のところに期門(きもん)というツボがありますので、優しく押したり温めてあげましょう。年末年始、食べ過ぎた時や飲み過ぎた時には、思い出して押してみたり温めたりしてみてください。
お集まり頂いた蔵上地区の皆様、蔵上公民館の方々、大変お疲れ様でした。

健康で笑顔溢れる良い年をお迎えください。
次回は1/25(木)14:30~16:00です。皆さん気をつけてお越しください。

その時の様子のお写真です。


2017年11月9日(木)蔵上町公民館で
第7回目の健康教室を行いました。

今回は、冷え性とウエスト回りを改善するのに効果的なツボ押しで、皆さん「暑くなってきた。」と、身体がポカポカしてきたみたいで少し汗ばんできた方もいるくらいでした。

『冷えは万病のもと』身体が冷えると血の巡りが悪くなり、免疫力や新陳代謝などに影響を与えていきます。そんな時、血液の巡りなどの循環不良に効く、【湧泉】を押してみましょう。
ツボの位置は足の指をグーの形をしてできる大きなくぼみにあります。湧泉は、『命の泉が湧くツボ』といわれるほど重要なツボで、冷えのほか、足のむくみ・身体のだるさ・疲れなど様々な効果を期待できるツボです 。
足の裏にあるので、あぐらの方が押しやすいのですが、あぐらを組めない人や指で押すのがつらいひとは、ゴルフボールなどを床に置いて足の裏で踏んだり、ゴロゴロしたりしてみて下さい。身体が楽になりますよ。

お集まり頂いた蔵上地区の皆様、蔵上公民館の方々、大変お疲れ様でした。
来月は12/14(木)14:30~16:00です。皆さん気をつけてお越しください。

その時の様子のお写真です。


2017年10月12日(木)蔵上町公民館で
第6回目の健康教室を行いました。

今回の健康教室は、秋の花粉症対策をはじめ、顔の美肌に効果的なツボ押し、手足の冷え対策など盛り沢山な一日となりました。

花粉症といえば、春のイメージが強いのですが、秋にはブタクサやヨモギ、ハンノキなどからくる花粉症があり、スギやヒノキと違って花粉の粒子が細かいため、花粉が鼻のフィルターを通り過ごして喉や気管支まで到達しやすく、咳や喉のイガイガを起こしやすく、風邪とよく勘違いされることがあります。この季節、喉の調子が良くない時には花粉症かも。
雑草が生い茂っているところの近くを通るときにはマスクで防御し玄関先では服などに付いた花粉を払い落とすなどの花粉症対策を。
また、手足の冷えが気になる方は、指の間にある水かき(指間穴)を揉みほぐすなどして刺激をしてあげると手足から全身にかけてポカポカして気持ちいいですよ。ぜひ一度お試しください。

お集まり頂いた蔵上地区の皆様、蔵上公民館の方々、大変お疲れ様でした。
来月は11/9(木)14:30~16:00です。皆さん気をつけてお越しください。

その時の様子のお写真です。


2017年9月14日(木)蔵上町公民館で
第5回目の健康教室を行いました。

今回は秋バテ予防のためのツボ押し健康法を中心に、肩こりを和らげるためのツボ押しや、タオルを使っての健康体操を行いました。

『秋バテなんて初めて聞いた!!』とか『秋バテなんてホントになるの?』なんて言葉が聞こえてきそうですが、皆さん気づかないだけで、いつの間にか秋バテしていることが多いものです。
夏の間、冷房の効いた室内や暑い外気にさらされたり、冷たい飲み物をガンガン飲んだりする事で、自律神経が乱れたり内臓が冷えて活動が弱くなることで、身体の冷えや頭痛、気だるさなどが現れてきます。
鳩尾とへその中間に、内蔵機能全般の働きを整えてくれるツボ(中脘穴)があります。
このツボを手のひらでゆっくりと温めてあげてみてください。夏の疲れを引きずって食欲が落ちている人などには効果的なので、ぜひお試しください。
お集まり頂いた蔵上地区の皆様、蔵上公民館の方々、大変お疲れ様でした。
来月は10/12(木)14:30~16:00です。皆さん気をつけてお越しください。

その時の様子のお写真です。


2017年8月10日(木)蔵上町公民館で
第4回目の健康教室を行いました。

今回は夏バテ予防のためのツボ押し健康法を中心に、腰痛予防改善のツボ押し、タオルを使っての健康体操を行いました。

当日はお盆休み直前という事で参加者少なめでしたが、その分中身の濃い健康教室になりました。

夏バテによる自律神経の乱れは様々な不調の引き金になり、大変つらいものです。

自律神経を整えるツボをひとつで、両耳を結んだ線と正中線が合わさった頭の頂点にあるツボで
百会穴というツボがありますが、このツボを指で軽く息を吐きながら刺激してあげてゆっくりと
放していく事で、少しは楽になりますので、ぜひお試しください。

お集まり頂いた蔵上地区の皆様、蔵上公民館の皆様、大変お疲れ様でした。
まだまだ暑い日が続きそうです。熱中症対策も怠りなくお過ごし下さい。
来月は9/14(木)14:30~行います。気をつけてお越しください。

その時の様子のお写真です。


Copyright (c) MAGOKORO-IRYOUKAN. All rights reserved.